建設業における「土方」とは、土木工事に関わる作業員や労働者のことです。
稀に建設業=土方と一括りにする人もいますが、それは間違いですので注意しましょう。
とくに土方という言葉を差別用語だと認識している人もいるため、区別の仕方はしっかりと覚えるべきです。
土方とはどういった職業なのか、本記事では年収や必要な道具・資格まで含めて全て解説します。
※本記事では便宜上、職業名を「土方」と統一して進行いたします。
土方=土木工事に従事する労働者
土方(どかた)とは、土木工事に携わる労働者・作業員のことです。
また土に関わる仕事や、泥まみれになる作業に従事する人のことを土方と呼ぶこともあります。
建設業に対するリテラシーが低い方は、作業着を着た肉体労働者のことをまとめて土方と呼ぶことも多いです。
土方という名前の由来
土方の源流と呼ばれるものは、戦国時代まで遡ります。戦国時代には土木工事を専門とする組織が存在しており、田畑の畔(あぜ)や河川の堰(せき)などを、大名や有力者に整備を依頼され遂行しつつ、日本中を旅していました。
なかでも埋め立てを行う職人は土手人足方(どてにんそくがた)という役職に就き、当時の敬称である「方」という言葉を付けて貰うほどの名誉ある地位を得ていました。
その土手人足方の略称として、土方という職業が生まれたと考えられています。
「土方」は差別用語なの?
高い地位を得ていたと前章で解説した土方ですが、時代が進むにつれて差別用語だと言われることも多くなりました。
実際に様々なメディアが紹介する放送禁止用語の中に、「土方」という言葉も含まれています。
放送禁止用語の対象のひとつは「差別を助長する(恐れのある)言葉や表現」なので、マスメディアから見て土方という言葉が差別用語だと認識されていることが判断できます。
ですが元職人である筆者の経験上、当の本人たちは土方と呼ばれようが土工と呼ばれようがあまり気にしていません。
なんと呼ばれようと仕事に影響は出ませんし、自分たちの仕事に自信を持っているため、呼び方にそこまでこだわらない人が多いです。むしろ周囲の人間が過剰に反応しているイメージすらあります。
とくに最近の建設現場はクリーンな環境になっているため、現場で働く職人のイメージもとても改善されました。そのため、土方=差別用語だと認識する人も、内外合わせて少なくなっています。
ただ、土方=差別用語だと捉える方も未だに一定数いることは間違いないため、不特定多数の人がいる場では「土工」や「土木作業員」と呼称することが無難でしょう。
土工も差別用語だという人がいますが、現場内では監督含め普通に使っている呼び名です。しっかりと敬称をつけて「土工さん」と呼べば嫌な顔をする人はいません。話しかけるときにわざわざ「土木作業員さん」と呼ぶのも不自然ですので、覚えておきましょう。
土方は女性でもなれる?
土方をはじめとした肉体労働はどうしても男性の仕事というイメージがありますが、女性でも働くことは可能です。
近年では土木系女子(ドボジョ)といった存在も認知されており、女性ならではの丁寧な仕事ぶりや気配りが評価されています。
ただ工事現場はまだまだ男社会であるため、トイレが男性と共用になっているなど女性配慮が至らない点も多いのが現状です。この状況を打破すべく国土交通省による公共事業の現場では、必ず女性専用のトイレや更衣室を設ける働きが進み改善されつつあります。[注1]
女性にとっても働きやすい環境になりつつあるため、興味がある方はドボジョデビューをぜひ検討してみて下さい。

[注1]国土交通省|建設産業における女性の定着促進に向けた取組について
土方の主な仕事内容
土方の主な業務は土木工事全般です。名前に含まれる「土」が関わる仕事、現代ではコンクリート打設などの仕事まで幅広く担う職業であり、さまざまな場所で重用されています。
土木工事には木材や鉄を用いた複合的な業務が含まれるため、土方という職業は種類・用途問わず全ての建設現場で活躍しています。
またそれ以外にもアスファルトの補修や整備、現場資材の運搬や掘削作業などの業務も行っているため、土方無くして工事は出来ないと言っても過言ではないでしょう。
また土方の中でも、メインとする業務によって呼び名が区別されているケースがあります。コンクリート打設など、土以外の仕事を幅広く行う人は「土工」、重機などを運転する人は「機械土工」といった具合です。(ただここまで解説したとおり、土方と土工には明確な違いがあるわけではありません。)
土方の仕事はきつい?
やはり肉体労働であるため、土方の仕事は世間一般的には「辛い仕事」の部類に入ります。
土砂をネコに入れて何往復もしたり、重機が入れない場所の土をスコップで掘り出したりと、絵に書いたような見事な肉体労働です。
ゆえにキツいのは間違いないのですが、=悪辣な仕事とまではいきません。慣れてくれば筋肉がついて楽になりますし、重労働に対するやりがいも感じるでしょう。

土方になる3つのメリット
- 比較的給料が高く支払いも早い
- フィジカル・メンタルが鍛えられる
- 健康的な生活を送れる
土方という職業に就くことには、上記のメリットがあります。
以下より詳しく解説します。
比較的給料が高く支払いも早い
土方を含む現場仕事は、年齢の割に貰えるお給料が高いです。
筆者自身、現場で働き始めた頃は同年代よりもかなり多くのお金を貰っていました。
また雇用形態が日雇いである場合は、仕事が終わった時点で日当を受け取れます。
そのように、お給料の高さと支払いスピードにおいて、土方を含む建設業種はおすすめです。
ただどうしても年齢を重ねていくと、一般企業の昇給やボーナスによってお給料が勝てなくなってくるので、稼ぎたい方は独立なども視野に入れるとよいでしょう。
土方の年収やお給料については、後述で詳しく解説します。
フィジカル・メンタルが鍛えられる
土方をはじめとする肉体労働は身体が鍛えられることはもちろん、精神的にも成長できる仕事です。
実際に筆者も現場仕事を経験したことで、中身・外見がかなり鍛えられたと実感しています。
今ある健康的な肉体と、未経験だったWeb業界に飛び込んでもやっていけてる精神力を培ってくれたのは建設現場での仕事だと断言できます。やりたいことが見つからない、人間的に成長したい人は、土方の仕事をとりあえずやってみるのもよいでしょう。
健康的な生活を送れる
職人全体に言えることですが、仕事的に自然と早寝早起きが習慣となるので、規則正しい生活リズムが身につきます。
またとにかく体力を使う仕事であるため、夜はぐっすりと眠れるでしょう。
普通に作業をすることが運動にもなるため、運動不足に陥ることもありません。
そのように土方になることで、健康的な生活を送れるようになります。
土方になる3つのデメリット
- 偏見を持っている人もいる
- 夏は暑く冬は寒い
- 道具の消耗が比較的激しくお金がかかる
前章に対して、土方になることには上記のデメリットが存在しています。
以下よりそれぞれ解説します。
土方に対して偏見を持っている人もいる
「土方」という言葉を差別用語として認識している人が多いと述べたように、土方に対して偏見を持っている人もいます。
また悲しいことに、さまざまな作業の補助をしてくれる土方を無自覚に下に見ている職人もおり、自分より若く明らかに駆け出しのような職人に失礼な態度をとられることもあるでしょう。
そして工事現場の作業員が不祥事や事件を起こした際、メディアで「土木作業員」と報じられるケースが多々あります。「土」という漢字が入っているため土木作業員=土方と認識する人もおり、さらに歪曲した思考回路の人は土方を犯罪者予備軍のように考えています。
筆者が現場仕事をしていた当時でもそのような偏見をもった人は数人おり、現場で働く人の実態と世間のイメージがかけ離れている点については未だに思うところがあります。
そういった人と接して嫌な思いをする可能性がある…というのはデメリットだといえるでしょう。
夏は暑く冬は寒い
土方を含む職人全般は、外仕事であるため天気や季節の影響を強く受けます。夏は暑く冬は寒いため、暑がり・寒がりの人には辛い仕事でしょう。
とくに土方は多岐にわたる仕事内容ゆえに、作業着が汚れる・破ける機会が多いです。そのため空調服なども利用しづらく、その身一つで対策をしなければなりません。
他業種であれば1箇所で作業をしている時に扇風機を回したり、ヒーターをつけたりできますが、土方は基本的に動き回っているためそういったことも難しいです。
道具の消耗が激しくお金がかかる
土方は服が汚れやすい・破けやすいと上述しましたが、作業に使う道具も併せて消耗が激しく、買い換える頻度が高いため仕事をするのにお金がかかります。
手厚い工務店であれば道具代を持ってくれることもありますが、筆者が職人をしていた時代でもそういった工務店は少なかったです。
消耗品で無視できないレベルのお金がかかる点は、土方のデメリットだといえるでしょう。
土方のお給料はいくら?平均的な日当・月収・年収を解説
総務省統計局と独立行政法人統計センターが整備・管理をしているe-Statの賃金構造基本統計調査によると、土方(土工)の平均収入は以下の通りです。[注2]
日当 | 月収 | 年収 | ||
---|---|---|---|---|
男性 | 〜19歳 | 7,360円 | 176,650円 | 2,119,800円 |
20〜49歳 | 11,272円 | 270,540円 | 3,246,489円 | |
50歳〜 | 10,200円 | 244,795円 | 2,937,550円 | |
女性 | 〜19歳 | 7,083円 | 170,000円 | 2,040,000円 |
20〜49歳 | 8,380円 | 201,131円 | 2,413,575円 | |
50歳〜 | 8,503円 | 204,081円 | 2,448,982円 |
※上記表の年収は所定内給与額の平均から算出しています。
※その他支給額を除いた金額
上記が賃金構造基本統計調査から算出した土方(土工)の平均的な収入額ですが、実際に筆者が現場で働いていた頃に聞いた情報とは多少差があります。
所属している工務店や企業の規模、年齢や立場にもよりますが、筆者が知り合った土方の方々は最低でも8,000円、最大で20,000円を貰っていました。
ただ多くの人と話すなかで、他業種に比べて単価が高い人の割合は少ないと感じたので、20,000円の日当を貰うためには、少しでも上の立場になれるよう努力するしかありません。
[注2]政府統計の総合窓口 e-Stat|賃金構造基本統計調査職種第3表DB
保険料や寮費が引かれる
土方を含む建設業の職人は、社会保険に加入していないケースも多々あります。
そのため民間の保険に加入したり年金を自分で払ったりなど、社会保険や厚生年金に加入している会社員よりも、お給料の額面から引かれるお金が高いです。
また出稼ぎの人など、工務店が用意した寮に入っているケースもあります。食事が出たり掃除をしてもらえたり便利な面もありますが、どれだけ質素に暮らそうとしても一定額を毎月納めなければなりません。
保険料や寮費が会社負担でない点は、手取り金額に大きく関わってくるため覚えておきましょう。
体調不良や悪天候による休み=お給料が減る
土方は基本的に日給月給(日当×出勤日数=月給)であるため、一般企業で用意されている有給休暇などがありません。そのため体調を崩したり悪天候に見舞われたりで休みになると、その分お給料の額が減ります。
福利厚生が充実している会社員に比べて、現場職が安定していないと言われるのはここに理由があります。
土方として儲けるためには…
土方として良いお給料を貰うためには、ただ経験年数を積むだけでなく技術を磨いて資格や免許を取得することが重要です。
一般企業と同じく色々な仕事、または重要な仕事ができる人はお給料が上がりますし、上がらなくとも給料アップの交渉ができます。
土方を含む建設現場の職人が稼ぐためには、スキルアップ・キャリアアップが欠かせないのです。
まず土方(土工)として最大のお給料を貰うためには、作業能力だけでなく現場管理能力を磨く必要があります。[注3]
これは実際に、国土交通省と一般社団法人日本機械土工協会が定めた評価基準でもあるため、満たしていれば理論的に単価交渉が見込めるでしょう。
また機械を扱う土方(機械土工)の場合は、重機を操縦する資格があることを前提としているためさらにお給料アップが見込めます。
機械土工のキャリアアップとしては、建設機械の安全な使用方法をマスターしていることは大前提として、複数の重機を組み合わせた施行ができること、現場管理能力があることがポイントです。[注4]
キャリアアップシステムの評価を抜きにしても機械土工>土工でお給料が高いことは確かなので、お給料アップを望むなら積極的に免許や資格を取得しましょう。
土方から現場監督へのキャリアアップもあり
また土方の仕事に従事しつつ経験を積み、現場監督を目指すのもひとつの手です。
現場の流れを知っていれば実務においてスタートダッシュを切れるため、新卒の現場監督よりも重宝されるケースがあります。

ただ大手ゼネコンの場合、中途採用に学歴・職歴を重視するケースもあるため、いきなり高望みせずにまずは中小規模のゼネコンからチャレンジすることがおすすめです。
一度現場監督の仕事を経験していれば、別のゼネコンからも評価されやすくなるでしょう。
現場監督の必須資格である施工管理技士を取得するには、学歴の条件をクリアしていない場合で実務経験が8年以上必要なため長い道のりとなりますが、向上心が強い方は是非検討してみてください。
土方に必要な道具8選
土方として働くために必要な道具は、以下の8つです。
- 釘袋
- 安全帯
- ハンマー
- ハッカー
- ラチェット
- 電動丸ノコ
- ネコ・スコップ(工務店用意)
- プレートコンパクタ(工務店用意)
それぞれの理由と用途について、以下より詳しく解説します。
腰袋
作業の一環として木材同士を釘で留めたり、アスファルトやコンクリートに対してコンクリ釘を打ち込んだりするため、腰袋は確実に持っておくべきです。
釘だけでなく、スケールやハンマーなど様々な物が入れられるため重宝します。
安全帯
土方は高低差の無い平場で作業をすると思われがちですが、上述したとおりさまざまな仕事のサポートに回るため時には高所で作業をすることもあります。
そのため安全帯は腰道具のひとつとして欠かせません。
ハンマー
上述のとおり、釘を打ち込むこともあるためハンマーも必要です。
釘以外にも地面に対して杭を打ったり、コンクリ打設で枠を叩いたりするときに必要とします。
ハッカー
ちょっとした配筋であれば、鉄筋屋でなく土方に声がかかることもあります。
その際、結束線を結ぶためのハッカーがあると便利です。
利用シーンは少ないため重要度も低いですが、腰袋に収まるサイズであるため持っておいて損はないでしょう。
ラチェット
ハッカーの項目で鉄筋を組むこともあると解説しましたが、ちょっとした足場を組むこともあります。
その際はラチェットが必要となるため、こちらも持っておきたいところです。
またラチェットは番線を縛るときにも使うため、むしろハッカーより必要だといえます。
電動丸ノコ
バタ角(木材)を切ることも多いため、電動丸ノコも必要です。
手ノコでは時間がかかるりますし、土方が物を切るとなったら基本的に手ノコでは切れないようなものばかりなので、電動の丸ノコを用意しておきましょう。
ネコ・スコップ(工務店用意)
掘削や運搬に使うネコとスコップは、土方の必需品だといえます。
ただこれらは所属する工務店が用意しているケースがほとんどであるため、個人で購入する必要はないでしょう。
プレートコンパクタ(工務店用意)
プレートコンパクタは地面を平坦にならすために必要な機材です。
ただこちらも工務店、もしくはゼネコンが用意しているものなので、個人で購入することは基本的にありません。
土方が取得すべき6つの資格・免許・教育項目
土方の主な仕事内容は建設現場での資材運搬や掘削、アスファルト剥がしなど現場の下準備です。現場ごとに業務内容が異なるものの、取得すべき資格や受講すべき講習は変わりません。
- 小型車両系建設機械の運転業務に係る特別教育
- 車両系建設機械運転技能講習
- 締固め用機械特別教育
- 玉掛け技能講習
- クレーン・デリック運転士免許
- 土木施工管理技士
土方が仕事をするうえで、取得すべき資格や受講すべき講習は以上6つです。それぞれについて詳しく解説します。

小型車両系建設機械の運転業務に係る特別教育
小型車両建設機械の運転技能は3t未満の建設機械を操縦するために必要な資格です。
取得に必要な学科は7時間で、内訳としては以下のとおりです。
内容 | 時間 |
---|---|
走行に関する装置の構造及び、 取り扱いの方法に関する知識 |
3時間 |
作業に関する装置の構造、 取り扱い及び作業方法に関する知識 |
2時間 |
運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 |
関係法令の勉強 | 1時間 |
また、実技の時間は目的により異なります。
整地・運搬積み込み用及び掘削用、基礎工事用は走行の操作4時間、作業のための装置操作2時間の計6時間です。
解体用は作業のための装置操作が3時間の計7時間となります。
トータル13時間から14時間で所得できる資格です。
車両系建設機械運転技能講習
車両系建設機械は、3t以上の建設機械を操縦するために必要な資格です。
勉強する内容は小型と一緒ですが、車両系建設機械の資格をとるためには学科を13~14時間、実技を25時間必要とします。
持っていれば大規模な仕事を任せてもらえるので、単価を上げるためにはこちらも取得しておきましょう。
締固め用機械特別教育
締固めとはローラーのことを指します。タイヤローラー、ハンドガイドローラーなど、路床路盤や舗装面の支持力を高めるために使用される機材を取り扱うための資格です。
運転者の操作が未熟さであったり構造特性の知識が不足していたりすると、運転者や作業者だけでなく、通行人への災害が発生することもあるので気を付けなければなりません。
講習内容は締固め用機械に関する知識4時間、締固め用機械の運転に必要な一般事項に関する知識1時間、関係法令1時間、実技4時間の計10時間で所得できます。
玉掛け技能講習
重い荷を吊り上げるクレーンのフックに荷をかけたり、それを受け取って外したりする作業を玉掛けといいます。玉掛用具の選定ミスや誤った吊り方をすると、吊り上げた荷が落下して作業員が大怪我をしたり、場合によって死亡したりするケースもあるため、こちらも資格が必要です。
玉掛作業の資格は吊りあげる荷の重量ではなく使用するクレーンの吊り上げ荷重で決まり、使用するクレーンの最大吊あげ荷重が1t以上だと技能講習になります。受講日数は3日で、受講時間としては19時間で取得できます。
クレーン・デリック運転士免許
クレーン・デリック運転士免許は、つり上げ荷重が5トン以上の各種クレーン、もしくはデリックを運転するために必要な資格です。
材料運搬や吊り上げをおこなう際に必要で、各工務店で最低でも一人は有資格者を置いています。
日数としては6日、実技8時間・合図の勉強1時間・学科15時間で取得できる資格です。
土木施工管理技士
ここまで紹介した資格・講習を身につけた後、幅広い業務を担えるようになったならば、土木施工管理技士の取得を目指しましょう。
公共工事での主任技術者や監理技術者になるための資格で、大規模の工事や修繕が増えた近年、需要は高まっています。
土木施工管理技士は国家資格の一つであり、1級と2級の2種類があります。資格取得には長年の経験による知識と技術が身についている必要があるため、長期スパンでの取得を念頭に置くべきです。
受験資格を得るには建築に関する大学卒の人で1年以上、建築高卒の人で3年以上の実務経験が必要となりますので覚えておきましょう。学歴が無い場合は実務経験が8年で受験資格を得られます。
【まとめ】土方とは「工事現場」を作る必要不可欠な仕事
どんな建築物も土をいじるところから始まり、その土を動かし調整することは土方の専門分野です。
そしてコンクリート打設、現場資材の運搬や掘削作業など幅広い業務を請け負っているため、工事現場がスタートし完成するまでには土方の存在が欠かせません。
建設現場における土方の紹介は以上です。