男の「悲劇のヒーロー症候群」は超面倒!過度な被害者気取りに要注意

男の「悲劇のヒーロー症候群」は超面倒!過度な被害者気取りに要注意
男の「悲劇のヒーロー症候群」は超面倒!過度な被害者気取りに要注意
嘆く男
嘆く男
どうして俺ばっかり…

そんなセリフが口癖の『悲劇のヒーロー症候群』を拗らせている男が、皆さんの周りにも一人くらいはいるのではないでしょうか?

悲劇のヒーローって、基本的に超面倒くさいですよね。間違っても面倒事に巻き込まれないために、その生態と関わり方を理解しておきましょう。

悲劇のヒーロー症候群とは?

そもそも悲劇のヒーローとは、不幸な事象の中心にいる男性に向けた呼称です。ジブリ作品『火垂るの墓』の清太、ジャンプ作品『NARUTO』のイタチなどをイメージすると分かりやすいでしょう。

ただ実態として多くの場合、大したことでもない不幸や苦難に対して、わざとらしく悲観的になる男性のことを揶揄した言葉として使われています。

冒頭で紹介したようなセリフとともに、不幸な自分に酔いしれる男性がまさにそれです。

そういったクセが日常で多発してしまうことを「悲劇のヒーロー症候群」と呼びます。

悲劇のヒロインとの違い

同様に、平均的にみれば大したことない不幸でも、過度に受け止めて被害者ぶり同情を誘う女性に対して「悲劇のヒロイン」という呼称を使います。

その男性バージョンを「悲劇のヒーロー」と呼ぶわけですが、違いとしては男女どちらに対して使うかが異なるだけです。

単純に、男版の悲劇のヒロイン=悲劇のヒーローと覚えて問題ないでしょう。

悲劇のヒロイン症候群とは?6つの特徴や具体例、接し方・関わり方・治し方まで徹底解説!

悲劇のヒーロー症候群を患う人の特徴5つ

悲劇のヒーロー症候群を患う人の特徴5つ

悲劇のヒーローには5つの特徴があります。

  • どんな人よりも自分が不幸だと思っている
  • SNSでの投稿頻度が多い
  • 知人によくネガティブな連絡をする
  • その瞬間の気分に合わせて行き過ぎたことをする
  • 対人関係の線引きが顕著

以下にそれぞれ記載しますので、当てはまるという人には要注意です。

特徴 理由(具体例)
どんな人よりも自分が不幸だと思っている 悲劇のヒーロー症候群の根源。ただ実際のところそこまででもないと、深層心理では自覚している場合も多い。とりあえず不幸の主人公になりたいと考えている
SNSでの投稿頻度が多い 構ってほしい、また承認欲求が強い。「仕事がツラい」「上司が使えない」とか言っている人はとくに危険
知人によくネガティブな連絡をする 自分が不幸なことを拡散したい。さらに同情してほしい。そもそも我慢や、人に伝える以外の発散ができない
その瞬間の気分に合わせて行き過ぎたことをする レスポンスが弱いからってグループラインを退会する、気に入らない人の愚痴を言うなど。自分本位の表れ
対人関係の線引きが顕著 「自分より優れた人」を心の中で定めていて、それ以外は基本的に見下している。自分が主人公だから。ただ誰からもチヤホヤはしてほしい

悲劇のヒーロー症候群によくある傾向3つ

悲劇のヒーロー症候群は、特定の行動パターンや思考様式によって特徴づけられます。この症候群を持つ人々を理解し、適切にサポートするためには、その主要な特徴を把握することが重要です。以下では、悲劇のヒーロー症候群の3つの主要な傾向について詳しく解説していきます。

  • 過度の自己犠牲と他者優先
  • 承認欲求の強さと自己価値の外部依存
  • 境界線の欠如と過剰な責任感

過度の自己犠牲と他者優先の姿勢

悲劇のヒーロー症候群の最も顕著な特徴は、過度の自己犠牲と他者優先の姿勢です。この症候群を持つ人々は、常に他者のニーズを自分のものよりも優先し、自身の欲求や感情を無視してまで他者の期待に応えようとします。彼らは、「ノー」と言うことに強い罪悪感を感じ、たとえ自身の健康や幸福を犠牲にしてでも、他者の要求に応えようとします。

例えば、職場で常に残業をして同僚の仕事を手伝ったり、家族や友人の問題解決に自分の時間のすべてを費やしたりします。この行動パターンは、一見、献身的で称賛に値するように見えますが、長期的には深刻な問題を引き起こす可能性があります。自己犠牲の繰り返しは、燃え尽き症候群やうつ病などの精神的健康問題につながる可能性があり、また、他者との関係性においても不健全な依存や期待を生み出してしまいます。

承認欲求の強さと自己価値の外部依存

悲劇のヒーロー症候群のもう一つの重要な特徴は、強い承認欲求と自己価値の外部依存です。この症候群を持つ人々は、他者からの承認や感謝を通じてのみ自己価値を感じる傾向があります。彼らは、自分の価値を内在的なものとして認識することが難しく、常に外部からの評価や反応を求めてしまいます。

この特徴は、彼らの行動に大きな影響を与えます。例えば、他者を助けた後に感謝の言葉を聞かないと、強い不安や自己否定感を抱いてしまうことがあります。また、自分の貢献が認められないと感じると、さらに過剰な自己犠牲行動をとってしまう傾向があります。この承認欲求の強さは、しばしば幼少期の経験や家族関係に根ざしており、「愛されるためには常に他者のために尽くさなければならない」という信念につながっていることが多いです。

境界線の欠如と過剰な責任感

悲劇のヒーロー症候群の3つ目の特徴は、個人的な境界線の欠如と過剰な責任感です。この症候群を持つ人々は、自分と他者との間に適切な境界線を設けることが困難で、他人の問題や感情を自分のものとして受け止めてしまう傾向があります。彼らは、周囲の人々の幸福や成功に対して過度の責任を感じ、他者の失敗や不幸を自分の責任として捉えてしまいます。

この特徴は、彼らの日常生活において様々な形で表れます。例えば、友人や家族の問題解決に過度に介入したり、職場で同僚のミスを自分の責任として引き受けたりします。また、他者の感情に過剰に反応し、周囲の人々のネガティブな感情状態を改善することを自分の使命のように感じてしまうことがあります。

この境界線の欠如と過剰な責任感は、彼ら自身に大きな精神的負担をかけるだけでなく、周囲の人々の自立や成長の機会を奪ってしまう可能性もあります。適切な境界線を設定し、他者の人生に対する責任の範囲を理解することが、健全な人間関係を築く上で非常に重要となります。

悲劇のヒーロー症候群が面倒くさい3つの理由

悲劇のヒーロー症候群が面倒くさい3つの理由

悲劇のヒーローといえど、一度仲良くなってしまったら簡単に縁は切れません。そもそもなぜ、悲劇のヒーロー症候群は面倒だと感じるのか立ち返ってみましょう。

悲劇の症候群が面倒だと感じる原因は以下の3つです。

  • 勝手に主人公でいるためナチュラルに横柄
  • 被害者意識が強く相手の気持ちを考えない
  • 少し気に入らないとすぐ敵になる

勝手に主人公でいるためナチュラルに横柄

悲劇のヒーローは自身のことを主人公だと考えています。

ちょっぴり不幸な状況は自分を目立たせるためのストーリー、周囲の人間はエキストラと思っているので、本人も気づかないところで横柄さがでることもしばしば。

普段のやり取りでもナチュラルに見下してくることがあるので、節々でイライラしてしまいます。

かといって、そこを指摘すると逆上して手がつけられなくなるので、面倒な存在だなと呆れてしまいますね。

被害者意識が強く相手の気持ちを考えない

悲劇のヒーローは前述の通り主人公でありつつも、自分のことを被害者だとも思っています。

自分が多少気に入らないことがあると、それを引き起こした人が加害者で、嫌な思いをした自分は完全な被害者だと思い込むクセがあるので、普段から気をつけなければなりません。

ちなみに気に入らないこととは、忙しくて返事ができなかった、予定が合わず遊びの誘いを断ったなど、加害者だとされる側がほとんど悪くないものばかりなので、尚更厄介ですね。

これには相手の都合や事情を汲み取れない、自分本位な考え方が起因しています。

少し気に入らないとすぐ敵になる

気に入らないことがあると、その対象をすぐ敵として考えるのも、悲劇のヒーローの面倒なところです。

前述したような「予定が合わず遊びの誘いを断る」といったことを2〜3回してしまうと、もうその人は自分を優先してくれない=敵とみなされるケースもあります。

数日前まで仲良くしていた人に対しても簡単に態度を変えることもあるので、本当に付き合うのが面倒ですよね。

悲劇のヒーロー症候群の具体例5選

悲劇のヒーロー症候群は日常生活の様々な場面で現れます。以下では、よく見られる5つのタイプを紹介します。これらの例を通じて、この症候群がどのように表れ、どのような影響を及ぼすのかを具体的に理解することができるでしょう。それぞれのタイプは、職場、家庭、友人関係など、異なる場面での典型的なパターンを示しています。

「何でも屋」タイプのビジネスマン

このタイプは、職場で常に他人の仕事を引き受け、自分の仕事量を顧みずに奮闘する人物です。彼らは「自分が頑張らなければ、会社が回らない」という信念を持っています。上司からの無理難題にも「はい」と答え、休日出勤や深夜残業も厭いません。

この行動の結果、慢性的な疲労に苦しみ、プライベートの時間はほとんどありません。同僚たちは彼の献身的な姿勢に感謝しつつも、徐々に彼に頼りすぎるようになり、自分たちで問題解決する能力が低下していきます。また、本人も特定の分野でのスキルアップや昇進の機会を逃しています。

このタイプの事例は、過度の自己犠牲が個人の健康を損ない、組織全体の生産性低下にもつながる可能性を示しています。適切な境界線を設定し、自己主張する勇気を持つことが、本人と会社の双方にとって重要です。

「完璧な親」を目指すパパ

このタイプは、常に子どものために自分を犠牲にする「完璧な親」を目指す人物です。子どもの送迎、習い事の付き添い、家事のすべてを一人で担い、自分の趣味や友人との時間を完全に放棄しています。

彼らは、子どもが少しでも不満そうな表情を見せると、自分が足りないせいだと自責の念に駆られます。この過度の献身は、精神的な疲弊を引き起こし、時には子どもたちに対して理不尽な怒りを向けてしまうこともあります。

また、子どもたち自身も、常に親に頼り切る傾向が強くなり、自立心や問題解決能力の発達が遅れがちです。この事例は、自己犠牲的な愛情表現が、実は子どもの健全な成長を妨げる可能性があることを示しています。

「頼れる友人」タイプの知人

このタイプは、友人関係において常に他者のために尽くす人物です。友人が困っていると聞くとすぐに駆けつけ、たとえ自分の予定をキャンセルしてでも友人の相談に乗り、問題解決を手伝います。彼らは、「真の友情とは、いつでも相手のために尽くすことだ」と信じています。

しかし、この行動パターンは、友人関係に歪みをもたらします。友人たちは、彼の親切に慣れてしまい、些細な問題でも頼るようになります。一方、本人も、友人たちからの感謝や承認を得ることで自己価値を確認するようになり、「ノー」と言うことができなくなっています。

この結果、自分の人生の目標や夢を追求する時間を失い、常に他人の問題に振り回される日々を送ることになります。この例は、過度の自己犠牲が、健全な友人関係の構築を妨げ、個人の成長を阻害する可能性を示しています。

「ピースメーカー」タイプの同僚

このタイプは、職場で常に調和を保とうとする人物です。同僚間の対立を仲裁し、チーム内の雰囲気を良好に保つことに心血を注ぎます。彼らは、「職場の調和は自分の責任だ」と考え、自分の意見や感情を抑えてでも、他者の感情に配慮し続けます。

この行動の結果、常にストレスを抱え、本来の業務に集中できないことがあります。また、彼らの存在が逆に、同僚たちの間で直接的なコミュニケーションを阻害し、問題の根本的な解決を遅らせてしまうこともあります。

さらに、本人も、常に他者の感情に気を配るあまり、自分の本当の思いや意見を表現する機会を失っています。この事例は、過度の調和志向が、個人の成長と組織の健全な発展を妨げる可能性があることを示しています。

「家族の支柱」タイプの人物

このタイプは、家族のために全てを捧げる人物です。高齢の親や障害のある家族の面倒を一人で見るなど、家族のために自分の生活を顧みないことを美徳だと考えています。自分の趣味や交友関係を完全に放棄し、休日も家族の世話に費やします。

この献身的な態度は、家族からは感謝されていますが、同時に家族の依存度を高めてしまいます。世話を受ける側の家族は自立的な生活を送る努力を怠り、社会との接点を持とうとしなくなることがあります。

本人も、常に家族のことを気にかけるあまり、仕事に集中できず、キャリアの停滞を経験することがあります。また、ストレスによる健康問題も抱えるようになる可能性があります。この例は、家族への過度の献身が、結果的に全員の自立と成長を阻害してしまう可能性を示しています。

悲劇のヒーローに関わった人々の体験談

ここではSNSやネット掲示板で確認した悲劇のヒーローにまつわるエピソードを紹介します。

Aさん
Aさん
高校の同級生がまさに悲劇のヒーロー!同窓会をやたら開きたがってグループに連絡が来るんだけど、レスポンスが悪いとすぐに退会したりさせたり…。そいつのために何回グループ作り直したかわからないよ
専門で仲良くなった奴がよく愚痴とか悩みを電話してきた。聞いてみると全部大したことなくて、1回それを指摘したら凄い喧嘩(一方的だけど)になりました
Bさん
Bさん
Cさん
Cさん
インスタのストーリーに、仕事中の風景を愚痴や文句とともにあげる友達がいて、こいつ痛いなーって思ってました。それを周りにみせて何がしたいのか…

悲劇のヒーロー症候群の治し方

悲劇のヒーロー症候群の治し方

悲劇のヒーロー症候群の治し方としては、第一に「世界は自分中心でない」ということを理解する必要があります。

周囲の人や環境が自分のためだけにあるわけではない、所詮自分もエキストラの1人にすぎないと、少し過剰に考えることで、悲劇のヒーロー症候群は劇的に改善されるでしょう。

また、「常に感謝する」ということも意識できれば尚良いです。LINEは相手が返してくれるだけでありがたい、電話に出てくれるだけでも嬉しいと感じられるようになれば、自分本位な考え方も解されていくでしょう。

元職人Y
元職人Y
実際に筆者は、上記の内容を粘り強く説明して刷り込むことで、知人の一人を悲劇のヒーローから脱却させることに成功しています。知人いわく「目からウロコ」だったとのことで、説明されて初めて考え方を一新できたそうです

悲劇のヒーロー症候群の人との適切な接し方・関わり方

悲劇のヒーロー症候群の人と適切に接することは、周囲の人々にとって重要な課題です。彼らの行動パターンを理解し、適切な対応を心がけることで、より健全な関係性を築くことができます。以下では、悲劇のヒーロー症候群の人との効果的な接し方について詳しく解説していきます。

  • 共感と境界設定のバランスを取る
  • 自己価値を認める機会を提供する
  • 適切な責任分担を促す
  • 健全な自己主張を奨励する
  • 専門家のサポートを勧める

共感的な態度で接しつつ、適切な境界線を設ける

悲劇のヒーロー症候群の人と接する際は、まず彼らの気持ちに共感することが重要です。彼らの善意や努力を認め、感謝の気持ちを伝えることで、信頼関係を築くことができます。しかし同時に、適切な境界線を設けることも忘れてはいけません。

たとえば、「あなたの気持ちはよくわかります。でも、自分の健康や幸せを犠牲にしてまで助けてもらう必要はありません」と伝えることで、相手の気持ちを尊重しつつも、過度の自己犠牲は望ましくないことを伝えることができます。このバランスを取ることで、相手の自尊心を傷つけることなく、健全な関係性を維持することができるでしょう。

自己価値を認める機会を積極的に提供する

悲劇のヒーロー症候群の人は、しばしば自分の価値を他者への貢献にのみ見出そうとします。そのため、彼らの内在的な価値を認める機会を積極的に提供することが大切です。彼らの性格や才能、趣味などに焦点を当て、それらを称賛することで、自己犠牲以外の方法でも価値ある存在であることを気づかせることができます。

例えば、「あなたの優しさや思いやりの心は本当に素晴らしいですね。でも、それ以外にもあなたの〇〇という才能は私たちにとってかけがえのないものです」といった具合に、具体的に彼らの良さを指摘することが効果的です。このように自己価値を再認識する機会を提供することで、彼らの自尊心を高め、過度の自己犠牲行動を減らすきっかけを作ることができるでしょう。

適切な責任分担を促し、自立を支援する

悲劇のヒーロー症候群の人は、しばしば必要以上に責任を背負い込もうとします。このような状況に対しては、適切な責任分担を促すことが重要です。チームや家族の中で、各自が自分の役割を果たすことの重要性を伝え、他の人々にも成長の機会を与えることの大切さを説明しましょう。

例えば、「あなたの助けは本当にありがたいです。でも、私たち全員が少しずつ責任を分担することで、チーム全体が成長できると思いませんか?」と提案することができます。このアプローチは、相手の貢献を認めつつ、他者の自立も促すという点で効果的です。適切な責任分担を実践することで、悲劇のヒーロー症候群の人自身のストレス軽減にもつながり、より持続可能な関係性を築くことができるでしょう。

健全な自己主張を奨励し、コミュニケーションを改善する

悲劇のヒーロー症候群の人は、自分の欲求や感情を抑え込みがちです。そのため、健全な自己主張を奨励することが重要です。彼らが自分の気持ちや意見を率直に表現することの重要性を伝え、それを実践する安全な環境を提供しましょう。

例えば、「あなたの気持ちや考えをもっと聞かせてください。それは私たちにとって非常に大切なことです」と伝えることで、自己表現を促すことができます。また、彼らが意見を述べた際には、それを真摯に受け止め、尊重する態度を示すことが大切です。このように健全な自己主張を奨励することで、より透明性の高いコミュニケーションが可能になり、互いの理解を深めることができるでしょう。

必要に応じて専門家のサポートを勧める

悲劇のヒーロー症候群が深刻な場合、専門家のサポートが必要となることがあります。このような状況では、カウンセリングや心理療法を勧めることが効果的です。ただし、この提案を行う際は、相手を批判しているように受け取られないよう、慎重に言葉を選ぶことが重要です。

例えば、「あなたの努力や貢献に心から感謝しています。ただ、時にはプロの力を借りて、自分自身のケアをすることも大切だと思います。それは決して弱さではなく、むしろ勇気ある選択だと私は考えています」と伝えることができます。専門家のサポートを受けることで、悲劇のヒーロー症候群の根本的な原因に取り組み、より健全な自己認識と行動パターンを身につけることができるでしょう。

最後に|悲劇のヒーローと上手く付き合いたいなら…

悲劇のヒーローと上手く付き合いたいなら…

悲劇のヒーローと付き合っていくためには、たったひとつの意識すべきルールがあります。

それは「付き合うならとことん最後まで付き合う」こと。中途半端に対応せず全てに同調できるならば、悲劇のヒーローからは依存といってもいいレベルで好かれるでしょう。

元職人Y
元職人Y
実際に筆者も合わせ上手な性格が幸いしてか、悲劇のヒーローチックな友達が多く周りにいます。深夜に電話とか余裕です

悲劇のヒーローと上手に付き合いたい方は、ぜひそこを意識してみてください。

恋愛で素直になれない男性心理7選!素直になれない男性に多い傾向・特徴

ABOUT US
元職人Y
神奈川県横浜市生まれの30代前半の男 5年ほど型枠大工として活動 玉掛けやクレーン操縦など、現場職に必要不可欠な資格を多数保有 現在はWeb系の仕事へ転身し、建設業についてのリアルな情報を発信して認知度向上とイメージ改善に努める