
そんなセリフが口癖の『悲劇のヒーロー症候群』を拗らせている男が、皆さんの周りにも一人くらいはいるのではないでしょうか?
悲劇のヒーローって、基本的に超面倒くさいですよね。間違っても面倒事に巻き込まれないために、その生態と関わり方を理解しておきましょう。

悲劇のヒーロー症候群とは?
そもそも悲劇のヒーローとは、不幸な事象の中心にいる男性に向けた呼称です。ジブリ作品『火垂るの墓』の清太、ジャンプ作品『NARUTO』のイタチなどをイメージすると分かりやすいでしょう。
ただ実態として多くの場合、大したことでもない不幸や苦難に対して、わざとらしく悲観的になる男性のことを揶揄した言葉として使われています。
冒頭で紹介したようなセリフとともに、不幸な自分に酔いしれる男性がまさにそれです。
そういったクセが日常で多発してしまうことを「悲劇のヒーロー症候群」と呼びます。
悲劇のヒロインと何が違う?
同様に、平均的にみれば大したことない不幸でも、過度に受け止めて被害者ぶり同情を誘う女性に対して「悲劇のヒロイン」という呼称を使います。
その男性バージョンを「悲劇のヒーロー」と呼ぶわけですが、違いとしては男女どちらに対して使うかが異なるだけです。
単純に、男版の悲劇のヒロイン=悲劇のヒーローと覚えて問題ないでしょう。
悲劇のヒーロー症候群を患う人の特徴5つ
悲劇のヒーローには5つの特徴があります。
以下にそれぞれ記載しますので、当てはまるという人には要注意です。
特徴 | 理由(具体例) |
---|---|
どんな人よりも自分が不幸だと思っている | 悲劇のヒーロー症候群の根源。ただ実際のところそこまででもないと、深層心理では自覚している場合も多い。とりあえず不幸の主人公になりたいと考えている |
SNSでの投稿頻度が多い | 構ってほしい、また承認欲求が強い。「仕事がツラい」「上司が使えない」とか言っている人はとくに危険 |
知人によくネガティブな連絡をする | 自分が不幸なことを拡散したい。さらに同情してほしい。そもそも我慢や、人に伝える以外の発散ができない |
その瞬間の気分に合わせて行き過ぎたことをする | レスポンスが弱いからってグループラインを退会する、気に入らない人の愚痴を言うなど。自分本位の表れ |
対人関係の線引きが顕著 | 「自分より優れた人」を心の中で定めていて、それ以外は基本的に見下している。自分が主人公だから。ただ誰からもチヤホヤはしてほしい |
悲劇のヒーロー症候群が面倒くさい3つの理由
悲劇のヒーローといえど、一度仲良くなってしまったら簡単に縁は切れません。そもそもなぜ、悲劇のヒーロー症候群は面倒だと感じるのか立ち返ってみましょう。
悲劇の症候群が面倒だと感じる原因は以下の3つです。
- 勝手に主人公でいるためナチュラルに横柄
- 被害者意識が強く相手の気持ちを考えない
- 少し気に入らないとすぐ敵になる
勝手に主人公でいるためナチュラルに横柄
悲劇のヒーローは自身のことを主人公だと考えています。
ちょっぴり不幸な状況は自分を目立たせるためのストーリー、周囲の人間はエキストラと思っているので、本人も気づかないところで横柄さがでることもしばしば。
普段のやり取りでもナチュラルに見下してくることがあるので、節々でイライラしてしまいます。
かといって、そこを指摘すると逆上して手がつけられなくなるので、面倒な存在だなと呆れてしまいますね。
被害者意識が強く相手の気持ちを考えない
悲劇のヒーローは前述の通り主人公でありつつも、自分のことを被害者だとも思っています。
自分が多少気に入らないことがあると、それを引き起こした人が加害者で、嫌な思いをした自分は完全な被害者だと思い込むクセがあるので、普段から気をつけなければなりません。
ちなみに気に入らないこととは、忙しくて返事ができなかった、予定が合わず遊びの誘いを断ったなど、加害者だとされる側がほとんど悪くないものばかりなので、尚更厄介ですね。
これには相手の都合や事情を汲み取れない、自分本位な考え方が起因しています。
少し気に入らないとすぐ敵になる
気に入らないことがあると、その対象をすぐ敵として考えるのも、悲劇のヒーローの面倒なところです。
前述したような「予定が合わず遊びの誘いを断る」といったことを2〜3回してしまうと、もうその人は自分を優先してくれない=敵とみなされるケースもあります。
数日前まで仲良くしていた人に対しても簡単に態度を変えることもあるので、本当に付き合うのが面倒ですよね。
悲劇のヒーローに関わった人々の体験談
ここではSNSやネット掲示板で確認した悲劇のヒーローにまつわるエピソードを紹介します。



悲劇のヒーロー症候群の治し方
悲劇のヒーロー症候群の治し方としては、第一に「世界は自分中心でない」ということを理解する必要があります。
周囲の人や環境が自分のためだけにあるわけではない、所詮自分もエキストラの1人にすぎないと、少し過剰に考えることで、悲劇のヒーロー症候群は劇的に改善されるでしょう。
また、「常に感謝する」ということも意識できれば尚良いです。LINEは相手が返してくれるだけでありがたい、電話に出てくれるだけでも嬉しいと感じられるようになれば、自分本位な考え方も解されていくでしょう。

悲劇のヒーローと上手く付き合いたいなら…
悲劇のヒーローと付き合っていくためには、たったひとつの意識すべきルールがあります。
それは「付き合うならとことん最後まで付き合う」こと。中途半端に対応せず全てに同調できるならば、悲劇のヒーローからは依存といってもいいレベルで好かれるでしょう。

悲劇のヒーローと上手に付き合いたい方は、ぜひそこを意識してみてください。
