読んでもらえる記事やブログを書くコツを現役ライターが解説!

読んでもらえる記事やブログを書くコツを現役ライターが解説! 職人の暇つぶし
スポンサーリンク

「ためになる知識を得たい」

「ひたすら笑える物が読みたい」

人それぞれ嗜好は様々ですが、良い記事(ブログ)というのは共通して文章が優れています。

法人でWebメディアを運営している筆者が、本記事で読んでもらえるライティングについて紹介します。

共感させる文章を書く

記事を書くときは、必ずテーマを決めますね。

その決めたテーマに対する「検索意図」を理解し、共感させることが重要です。

例えば「渋谷 居酒屋」というキーワードなら、「渋谷にある居酒屋を探している」という意図を理解して、記事を書かなければなりません。

渋谷には居酒屋が沢山ありすぎて、どこが良いのか分かりづらいですよね。

こういった一文でさらっと読者の心理に触れることで、「そうそう!そうなんだよ!」と読み進めて貰えます。

人間誰しも共感できる相手を好むので。

以下、共感させるためのテクニックを2つ紹介します。

「」を使う

検索するに至った思いを、「」で囲むことによって強調して書くと効果的です。

強調していない文

渋谷には居酒屋が沢山ありすぎて、どこが良いのか分かりづらいですよね。

これを、

強調した文

渋谷には居酒屋が沢山あって、「どこ行けばいいのか分からない!」なんて方も多いでしょう。

実際に言いたくなる言葉を「」で囲んで書くだけで、かなり共感させることが出来ます。

行き先を読む

ユーザーが後に取るであろう行動や、感じるであろう思いを先に解説してしまって、「うわぁ…これやりそう!」「確かにあり得るな」と共感を得る方法です。

先読みした文

渋谷には居酒屋が沢山あって、「どこ行けばいいのか分からない!」なんて方も多いでしょう。
適当なところに入ったら値段も高くて料理も不味かった・・・なんて絶対に避けたいですよね。

初期の形よりも、文章に引き込まれませんか?

ユーザーに負担が無い文章にする

読みやすい文章にするというのは、単純ですがとても大切です。

読みやすい文章にするためのコツを紹介します。

難しすぎる言葉は使わない

×

電車等に敷設されており、身体面に負担がかかる方の椅子への着席を優先、もしくは促進する事を目的とした座席です。

難しい言葉は文章に箔が付きますが、難解になるため多用は禁物です。

電車やバスにある、身体が不自由な方や妊娠中の方が優先的に座るための座席です。

ひらがなも混ぜる

×

高齢者等の着席を優先、若しくは促進する為の座席です。

漢字にすると文章がビシッと決まりますが、少し読みづらくもなるので注意しましょう。

高齢者などの着席を優先、もしくは促進するための座席です。

文字の装飾を行う

妊婦さんや高齢者の方に優先される座席です。

「ここだけ読めば内容がざっくり伝わる」という部分の文字を装飾することで、内容がスっと分かりやすくなります。

妊婦さんや高齢者の方に優先される座席です。

抽象的にしない

×

さっきの人はそこにある優先席の1番こっち側に座っています。

ユーザーは全ての文を読み、さらには覚えているとは限りません。

「さっき」や「あれ、これ」など抽象的な表現が多いと、「ん?どれだ?」とユーザーに2度読みの手間を与えます。

お爺さんは進行方向右側の優先席の扉寄りに座っている。

回りくどい言い方をしない

×

鉄道車両やバスなどに設置されている、高齢者・障害者・けが人・体調不良者・妊婦・乳幼児連れと言った方々の、着席を優先・若しくは促すための座席です。

余計な文言があると情報までの距離が長くなり、読解するのが困難になります。

簡潔な文章を心がけましょう。

電車やバスなどに設置されている、身体の不自由な方や妊娠中の方のための座席です。

適度に画像を入れる

読みやすい文章だとしても、多くの人はそもそも文章を読むこと自体ストレスになります。

大見出し2つにつき1枚以上は、画像も入れると良いでしょう。

毎回でも良いですが、縦スクロールの長さが伸びるとそれもストレスになるので注意です。

注意すべき画像

著作権肖像権が絡むものには注意しましょう。

自前の画像かフリー素材を使うようにして下さい。

また、縦長画像もスクロールの距離が伸びるので注意です。

書きたい事と読みたい事は違う

検索流入を意識するなら、自分が言いたいことを書くのでなく、相手が知りたいことを書かなければなりません。

これはライティングの基本です。

興味があって開いた記事に、余計な事がダラダラと書いてあると嫌ですよね。

それは誰しも同じで、記事を書く際は誰に向けて書いているかを忘れないようにしましょう。

有名人のブログが沢山の人に読まれるのは、書いているのが有名人だからです。

その人の存在・発言そのものに興味があるから読まれるのであって、一般人の書いた記事を読んでもらうためにはそれが読者にとって有益であることが重要です。

まとめ

以上で記事を書く際のコツの解説を終わります。

ここまで偉そうに解説しましたが、筆者は元々職人の仕事をしていました。

退職後に現在勤めるWebメディア運営の社長に拾ってもらい、その恩に報いるため少しでも役立つよう必死にライティングの勉強をしました。

そしてここまで紹介したことに気を付けた結果、書いた記事はいくつものキーワードで上位表示に成功しています。

本記事が皆さんの参考になると幸いです。

この記事を書いた人
元職人Y

神奈川県横浜市生まれの30代前半の男
5年ほど型枠大工として活動
玉掛けやクレーン操縦など、現場職に必要不可欠な資格を多数保有
現在はWeb系の仕事へ転身し、建設業についてのリアルな情報を発信して認知度向上とイメージ改善に努める

元職人Yをフォローする
職人の暇つぶし
シェアする
現場職人Labo